
よく使っているLINE経由で稼げる仕事を教えてもらえるというのは非常に興味がありますね。
本当に稼げるのであれば、ぜひとも友達追加をしてみたいですが、ショージLINE副業で稼ぐことは本当にできるのでしょうか?
誰でも簡単にお金を稼げると謳われていますが、実際は消費者の個人情報集めのための悪質な案件で、稼げることはありません。
ショージLINE副業よりも稼げる副業案件を知りたい!という方は、副業教室のLINEアカウントより友達登録をお願いします。
目次
ショージLINE副業はどんなもの?
ショージLINE副業の内容は?
「明日からまた仕事かぁ…」約3年前まで毎週日曜日の夜は、そう思って過ごしていました。
そんな僕が今まさか、こんな生活を送る事になるとは…
・仕事場所は自由
・出勤時間もなし
・月収は当時の約10倍以上
これが僕の今の生活です。
そしてつい最近には、3年前の僕とは無縁だった、タワマンにも引っ越す事が出来ました。これだけは断言できるのですが、僕は難しい事なんて何1つしていません。
(むしろ頭は絶対悪い方。笑)
でもそのかわりに、『9割の人が知らないたった1つのもの』をこの数年間で作り上げました。僕はこの数年間、お金を生み出す事を、頑張った記憶は1ミリもありません。
その代わりにお金になる木を、作り上げることに時間を当てました。
ちなみに知っていれば、誰にだって出来ることです。「でもそんな事簡単に…」と勝手に諦めようとはしていませんか?
“お金になる木”を作る為に、必要なものはたった2つだけです。
それは、、、①パソコン1台②9割が知らない正しい方法を知る
たったこの2つだけです。
(パソコンを準備するのは簡単ですよね。笑)(中略)
その方はMさんといって、僕よりも2、3歳下の方でした。
でも当時Mさんは、数年前に看護師を辞めて、自分で事業をされていたのです。
なので歳は僕の方が上でも、収入はMさんの方が何倍も上でした。
そこで僕はこれからの人生の事や、仕事の話を相談していると、、、Mさんの口から、
こんな言葉が出てきたのです。「お金に縛られたくないなら、お金の為に働く事を辞めた方がいいよ」
僕「え、どういうこと?」(中略)
ここで1つだけ、皆さんに伝えたい事があります。
それは正直、“仕組み”を作ることは簡単です。
ただ“仕組みの作り方”を、知ることはかなり難しいです。
(実際に僕も数百万以上かけて手に入れたので…)それほど情報には、大きな価値が存在します。
でもだからこそ、数年前の僕と同じように、今の生活に不安を感じている方がいるのなら…少しでも助けになりたいと思い、僕の公式LINEに登録して下さった方限定でお教えしています。あ、1つ言い忘れていましたが、僕は公式LINEで無料相談もしています。
3年前の僕もそうでしたが、人には必ず方向を示してくれる、人物が必要になります。
僕にとってその人物は、街コンで出会ったMさんだったわけです。
ただ出会った場所は街コンといえど、僕は“行動”したからこそ、Mさんと出会うことが出来ました。「思う」と「行動する」の間には、実はかなり大きな差があります。
最近何か自分の人生を変えるために、1つでも行動をしましたか?
もしその答えが、『No』なのであれば何でもいいので、何か1つアクションを起こしましょう。
ここまで僕が行動を促す理由は、“人の人生には時間という制限があるからです”
80歳でお金沢山持っていても、仕方ないと思うので…笑そしてそれは僕も同じです。僕にも1日24時間という、時間の制限がありまだまだ挑戦したい、事業などが沢山あります。
なのでこの公式LINEも、そろそろ締め切ろうと思っています。なので本気で、3ヶ月後、半年後に生活を変えたい。
そう本気で思っている方以外は、登録しないで欲しいです。
僕も本気じゃない方に、教えたりするのは嫌なので…ただその代わり、本気の方には僕も本気でレクチャーするつもりです。
僕も教えるからには、最短で結果を出して頂きたいので。少し長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
そして今あなたは“この記事を読む”という1つの行動をした事になります。
なのでまた1つ大事な行動を、してくださる事を信じています!
ショージLINE副業が稼げる案件なのであれば、この時代ですのでSNSで既に話題になっているはずだと思うのですが…
既にこの時点でショージLINE副業は怪しい案件であることが明白になっていますが、他の観点からもショージLINE副業の妥当性について検証していきます。
ショージLINE副業の特商法の表記
特商法とは?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。(出典:消費者庁HPより)
業者側が特商法に倣って集客をする場合は、責任者名やプライバシーポリシー等をホームページに記載しなければなりません。
ショージLINE副業の運営元は?

実際にショージLINE副業にDMしてみた
-
STEP.1ブログ記事からショージLINE副業のアカウントに飛ぶ
ブログのリンクからショージLINE副業に飛びます。
-
STEP.2メッセージを送る
友達追加をしてメッセージを送ってみました。
-
FINISHその後連絡なし
なんの情報も来ませんでした。
情報商材を買わせて、思うように稼げないと連絡を入れたらブロックするというのが主なやり方ですね。

結論:ショージLINE副業は稼げない
- 何故稼げるのかが意味不明な説明がされている。
- 特商法の表記が存在しないため、個人情報がばら撒かれるリスク。
- 運営元の実態がみられない為、トラブルに陥った際に問い合わせる先が分からない。
- メッセージを送っても連絡が来ない。