美咲
マネ活という案件があるのですが、どういった案件なのでしょうか?
副業先生
スマホでLINE登録をした後、誰でもできる簡単な作業をするだけで毎日5万円が稼げる副業案件を紹介してもらえる案件みたいですね。
美咲
そんなに簡単に5万円が稼げるのであれば非常に興味のある情報ですね。
最近はコロナで収入が減る人も増えていますので、スマホだけでそんなに難しくなく稼げるのであればぜひ試してみたいところです。本当にマネ活で受け取れる副業情報で稼ぐことはできるのでしょうか?
副業先生
いえ、残念ながらマネ活で稼ぐことは絶対にできません。
「簡単に誰でも多額の収入を稼げる」という文言は、悪質な案件でよくある消費者を釣るための誇大広告です。「もしかしたらこれは稼げるかもしれない」などと淡い期待を持たないように注意して下さい。
マネ活は稼げません
誰でも簡単にお金を稼げると謳われていますが、実際は消費者の個人情報集めのための悪質な案件で、稼げることはありません。
マネ活よりも稼げる副業案件を知りたい!という方は、副業教室のLINEアカウントより友達登録をお願いします。
マネ活はどんなもの?
マネ活の内容は?
こんな時代だからこそ、自宅で気ままにスマホで稼ぎませんか?
自分にマッチした最高の稼ぎ方
マッチング副業〜稼ぐチャンスを手放したくないアナタへ〜
「全員OK!今なら最大15万円受け取る大チャンス!」
アンケートに答えたらすぐにマッチング副業紹介!
失敗・離脱・挫折をしないためにも自分にマッチした最高の稼ぎ方をご案内させていただきます。
アンケートを始める前に
質問項目はあまり深く考えず直感で答えてください。
質問は全部で12問あります。1分程度を目安に全ての質問項目にお答えください。
途中で回答を保留し画面を離れたり、ブラウザを閉じたりすると
システムの都合上、最初からやり直しとなる場合がございます。
一度アンケートを始めたら必ず最後まですべての質問に回答してください。
不要不急の外出自粛を強いられている今だからこそ
自宅で自由気ままに稼げる副業を見つけて生活を豊かにしましょう!
美咲
誰でも簡単にできるということを伝えたいのでしょうが、何をしてどれだけ稼げるのかという具体的なポイントについては全く触れられていませんね。こんな内容を信じて登録する人なんているのでしょうか?
副業先生
そうですね。副業詐欺案件のホームページの特徴として、「誰でも」「簡単に」「多額の報酬が稼げる」「具体的な手段については書かれていない」といったものがあるのですが、その全てをマネ活は満たしてしまっていますね。
美咲
そうなんですね。マネ活ではもうこれ以上の情報や説明は書かれていないのでしょうか?
副業先生
はい、これ以上の情報はアンケートのようなものしかありませんでした。このアンケートも、選択はできるものの特にデータを送られることはなく、LINEにそのまま登録することしかできません。何を持ってマッチングするのか意味不明です。
美咲
うさんくさい案件ですね。結局LINEに登録させたいだけなのかなと思います。
副業先生
確かにそうですね。この時点でマネ活は非常に怪しい案件であることが見受けられますが、他の観点についてはどうかを調査していきます。
マネ活の特商法の表記
販売事業者名 |
フロムトゥデイ株式会社 |
運営統括責任者 |
田中春奈(たなかはるな) |
所在地 |
〒160-0007 東京都新宿区荒木町11-2 |
電話番号 |
03-5308-1545 |
E-mail |
info@fromtoday.co.jp |
電話受付時間 |
月曜日〜日曜日 10:00〜19:00 |
会社ホームページ |
https://www.fromtoday.co.jp/ |
返品・不良品について |
不具合や損傷のある商品は、原則として8日以内であれば同じ商品との交換を承っております。
不良品以外の返品・交換はお断りさせていただいております。 予めご了承くださいませ。 |
返品返金について |
返品や返金はお受けいたしておりません。
特別なご事情により返品返金を求める場合はメールもしくはお電話でお問い合わせください。 |
商品及び表現に関する注意書き |
本HPに示された表現は、お客様に何らかの利益や効果についての再現性を保証するものではありません。 |
著作権について |
このサイト及び情報は、著作権、商標権、その他の知的財産権により保護されています。
このホームページまたはコンテンツ、画像等すべてを、著作権者に無断で使用、複製送信、頒布、改変、翻訳、デザインの模倣等利用することは著作権法違反となります。
発覚した場合損害賠償として五百万円をご請求します。 |
個人情報のお取扱いについて |
取得した個人情報は許可なく第3者に開示致しません。 |
特商法とは?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。(出典:消費者庁HPより)
副業先生
特商法は、不当なネットワークビジネスや通信販売等で、消費者が不利益を被らないように、国で定められた法律です。
業者側が特商法に倣って集客をする場合は、責任者名やプライバシーポリシー等をホームページに記載しなければなりません。
美咲
見たところマネ活の特商法表記には気になる点が二つあります。まず、「返品返金」のところに書かれている内容を見る限り、マネ活を始めるためには無料では無理という意味に受け取れるのですが、これはどう見ればいいでしょうか?
副業先生
はい。その通りで、ホームページでは無料でできると書かれていたのに、それを否定する内容となっていますね。特商法表記は法律で定められたものですので、真実が書かれていると考えるべきです。
ともすれば、マネ活はホームページで嘘をついているということになりますね。
美咲
確かに。これではマネ活のホームページの内容そのものが怪しくなってきました。他に気になるのが「商品及び表現に関する注意書き」の点です。「利益や効果についての再現性を保証するものではない」というのはどういった意味でしょうか?
副業先生
これは噛み砕いて言うと「稼げない場合もあります」という意味になります。ホームページでは誰でも稼げることを明らかに示唆していたにも関わらず、特商法表記にてそれを完全に否定しています。
美咲
なるほど。マネ活のホームページの内容は嘘まみれということですね。絶対に稼げない案件であると感じてきました。
副業先生
その通りです。このように、特商法表記から見てもマネ活は稼げない案件というより、むしろ実害すら生じかねない案件だと断定できます。
マネ活の運営元は?
副業先生
マネ活の運営元は「フロムトゥデイ株式会社」という東京に拠点を置く法人のようです。
美咲
法人の登記情報を調べることができる国税庁のホームページを検索してみたところ、実際に登記されている法人のようです。これは一定信頼してもいいということでしょうか?
副業先生
いえ、法人の実態を検証する時は会社の外観も加味して調査する必要があります。
美咲
住所で検索してみると、雑居ビルのようなものが出てきました。こんなところから毎月数千万円以上の報酬が支払われているとは到底思えません。
副業先生
はい。ですので、マネ活は実態の無い存在によって運営されているといえます。副業詐欺案件について実態の無い存在が運営している場合は犯罪に巻き込まれる可能性が非常に高まります。
美咲
そうなんですね。実態が無いということは、万が一マネ活に登録してトラブルが発生したとしても、問い合わせる先が分からないということでしょうか?
副業先生
はい。問い合わせ先が分からないということは、マネ活に登録してトラブルに巻き込まれたとしても、誰にも訴えることができないということになります。個人情報が流出しても、誰にも訴えることができず泣き寝入りするしかできません。
美咲
それは危険ですね。しかも、稼げたとしても、お金の出どころが全く分からないということですよね?
副業先生
はい。もしマネ活が反社会的勢力によって運営されていた場合、詐欺で得た資金が自分の口座に入金することも考えられるため、登録するだけで犯罪に巻き込まれる恐れすらあります。
美咲
そんなことになっても運営者が分からないから何もできないなんて怖すぎますね…
実際にマネ活に登録してみた
副業先生
実際にマネ活に登録し稼げるのかどうかについて調査してみました。
-
STEP.1
LINE友達登録を行う
ホームページのQRコードを読み取り、LINE友達登録を行います。
-
FINISH
その後音沙汰なし
美咲
登録しても結局なんの情報も来なかったのですね、すぐにマッチングなんて嘘でしたね。マネ活は何がしたい案件だったのでしょうか?
副業先生
はい。最初から怪しい案件でしたが、結局この案件についてはオプトインアフィリエイトであることが確定しました。
オプトインアフィリエイトとは
→企業から無料メルマガや無料案件を第三者に紹介して、メールアドレスやLINE友達登録がされたら紹介料が入るアフィリエイト(成果型広告)手法のこと。
美咲
LINE友達登録させることだけがマネ活の運営者の目的だったということですね。
登録してしまうことで得をするのは運営会社だけということになりますし、卑劣な案件ですね。
副業先生
登録しても何一つとしてメリットはありませんので、絶対にマネ活には登録しないようにしてください。
結論:マネ活は稼げない
副業先生
改めて、マネ活が稼げない理由をまとめると、以下の通りになります。
マネ活が稼げない理由
- 何故稼げるのかが説明されていない。
- 特商法の表記がホームページの記載内容と矛盾している。
- 運営元の実態がみられない為、トラブルに陥った際に問い合わせる先が分からない。
- 実際に案内された通りのことをしてもなんの情報もこなかった。
- オプトインアフィリエイトの案件なので、LINE登録をさせることだけが目的。
美咲
マネ活に登録しても、稼ぐどころか損しかなさそうですね。
副業先生
はい。個人情報が抜かれてしまうだけでなく、更に怪しい案件を紹介されたり、高額な情報商材を売りつけられる危険性がありますので、マネ活には絶対登録をしないようにしましょう。