
最近はコロナで収入が減る人も増えていますので、スマホだけでそんなに難しくなく稼げるのであればぜひ試してみたいところです。本当にincome projectで稼ぐことはできるのでしょうか?
「簡単に誰でも多額の収入を稼げる」という文言は、悪質な案件でよくある消費者を釣るための誇大広告です。「もしかしたらこれは稼げるかもしれない」などと淡い期待を持たないように注意して下さい。
誰でも簡単にお金を稼げると謳われていますが、実際は消費者の個人情報集めのための悪質な案件で、稼げることはありません。
income projectよりも稼げる副業案件を知りたい!という方は、副業教室のLINEアカウントより友達登録をお願いします。
目次
income projectはどんなもの?
income projectの内容は?
期間限定・完全無料公開中!
収益が確定した世界初の投資スタイル、毎月100万円以上の不労所得を約束<毎月100万円稼ぐ手順はこちら>
利益確定投資スタイル
①申し込みフォームにメールアドレスを登録
②内容を確認して実践する
③お金も手に入り贅沢三昧ここから新しい人生が始まる!income project
老若男女問わず誰でも始められるビジネス、必要なのはスマホがパソコンだけ
当社が行っているincome projectは、誰でも簡単な作業だけで毎月100万円以上の不労所得を稼げる方法を公開しています。
世の中には皆さんご存知の通り、投資をするだけで何億という多額の収入を得ている投資家という人が多数存在しています。
しかしその多くが豊富な資金力をもとに活動していることもあり、
資金力がない人の新規参入はほぼ不可能な状況になっています。
そこで当社のincome projectでは、「少ない資金力でも始められる投資」
をテーマに独自のシステムを構築して、わずかな資本金で、月収100万円以上を稼ぎ出すことに成功しました。▼こんな人におすすめです!
・片手間で稼ぎたい人
・今すぐお金が必要な人
・空き時間をうまく利用▼こんなお悩みの人も安心です。
・ネットで稼ぐとか初めてで不安
・以前ネットビジネスで騙されたことがある
・500円はあるけどお金は全然ありません
・スマホ操作に自信がありません
安心して取り組めるために、マンツーマンでのサポート。
自己投資を完全に抑えて、お金の力で稼ぎ出すシステムです。
- これまでのネットビジネスとは全然違って分かりやすい!
- 全く興味なかったけど稼げるから楽しい!
- 500円が今では、300万円に到達しました!
- シンプルで分かりやすく、誰でも取り組める!
- 年金生活の私でも簡単にできるんですね。
- 3日坊主の私でもこれならできる!
- バイナリーより全然簡単、手軽にお金稼ぎできます!
- 先週は200万円の利益が上がりました!
- 子育ての合間で取り組めるので、本当に家計が助かります。
本当に稼げるのであれば、確固たる証拠を提示すべきですし、正直これだけの情報でincome projectを信用できる案件だと判断することはできませんね。
income projectの特商法の表記
販売者名 | 木村健司 |
住所 | 神奈川県横浜市西区北幸1−11−1 |
メールアドレス | info@mobile-chance.net |
引き渡し時間 |
申込み完了後、メールにてご案内いたします。 |
表現、及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではござません。 |
電話番号 | 050-6861-2588 |
特商法とは?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。(出典:消費者庁HPより)
業者側が特商法に倣って集客をする場合は、責任者名やプライバシーポリシー等をホームページに記載しなければなりません。
income projectの運営元は?

実際にincome projectに登録してみた
-
STEP.1LINE友達登録を行う
ホームページのQRコードを読み取り、LINE友達登録を行います。
-
STEP.2URLが添付されたメッセージが届く
URLをタップしてみます。
-
FINISH高額な情報商材の購入を迫られる
結局お金の支払いを求められました。
はい。最初から怪しい案件でしたが、結局この案件については高額な情報商材を購入させる副業詐欺案件であることが確定しました。

結論:income projectは稼げない
- 何故稼げるのかが説明されていない。
- 特商法の表記が不足しているため法律違反の案件である。
- 運営元の実態がみられない為、トラブルに陥った際に問い合わせる先が分からない。
- 実際に案内された通りのことをしても、高額な情報商材の請求をされる。